【BLACK FRIDAYお得情報付き】Xiaomi 15T Proの望遠は本当にiPhone 17 Pro超えなのか?実写比較レビュー

Xiaomi 15T / 15T Pro のカメラユニットを撮影したレビュー用サムネイル画像
Xiaomi Redmiスマートフォンラインナップ

Xiaomiは通常中国国内では10月〜12月頃、日本を含むグローバルでは春にナンバリングモデル(Xiaomi 15 / 15 Ultra)(※先日9月にXiaomi 17シリーズが中国で発表されておりますがこれはかなり異例)が発表されます。そして、秋にはナンバリングおあとに“T付き”の派生モデルを投入するサイクルになっており、今回の「Xiaomi 15T」「Xiaomi 15T Pro」は、Xiaomiブランド・Redmiブランドのラインナップで見ると「Redmi Note 13 Pro+ 5G」と「Xiaomi 15」の“間”に位置するラインナップです。「Xiaomi 15だとお財布対応していないのが残念」、「Redmi Note 13 Pro+ 5G だとちょっとカメラが物足りない」、「ライカ共同開発のカメラも使ってみたい」といった要望に応えるラインナップです。

キャッチコピーは“遠くて近い、今を傑作に”

最大の特徴は、

  1. ライカ共同開発カメラ
  2. 洗練された『ゴールドファミリーデザイン
  3. 特にXiaomi 15T Pro強力な望遠性能

という、“カメラ特化寄りのTシリーズ”になっているところです。それでは早速見ていきましょう。

BLACK FRIDAY お得情報満載!!

目次

15T Pro と 15T のスペック一覧

Xiaomi 15T Pro Xiaomi 15T
12GB + 256GB / ¥109,800(税込)12GB + 256GB / ¥64,800(税込)
12GB + 512GB / ¥119,800(税込)12GB + 512GB / ¥69,980(税込)
12GB + 1TB / ¥129,800(税込)
[価格表] 参考までにPixel 10・Galaxy S25・iPhone 17 の価格表もご覧になりたい方はクリック
Xiaomi15T_Xiaomi15TPro
今回レビューしている筐体 (左)15T Pro:モカゴールド (右)15T:グレー
Xiaomi15T_Xiaomi15TProのスッペック表
Xiaomi15TとXiaomi15TProスペック比較
主な共通点
  • 最大12GBのメモリ拡張
  • 6.83インチ 1.5Kディスプレイ
  • 5500mAhバッテリー
  • 画面内光学式指紋認証+顔認証
  • IP68防水防塵
  • ライカ共同開発トリプルカメラ(広角+望遠+超広角)
  • ステレオスピーカーで、3.5mmジャック非搭載
  • microSD非対応、eSIM×2、デュアルeSIMの運用可
  • セキュリティアップデート6年

15T Pro と 15T の違い

ディスプレイ

Xiaomi 15TとXiaomi 15T Proの違い

両機種とも6.83インチ・1.5K・ピーク輝度3200ニトで屋外視認性は非常に高いです。ディスプレイの主な違いは下記のとおり

Xiaomi 15T ProXiaomi 15T
リフレッシュレート最大144Hzリフレッシュレート最大120Hz
常時表示あり(豊富なテクスチャ設定あり)設定項目はあるものの、常時表示には非対応

「15T」は常時表示はないものの、¥64,800(税込)と驚く価格帯で大画面且つ美しい120Hzのリフレッシュレートのディスプレイは評価できます

FeliCa・おサイフ・NFC

Xiaomi 15T ProXiaomi 15T
FeliCa(おサイフケータイ)・NFC対応、マイナポータルアプリの使用可能FeliCa非対応だが、NFC決済&マイナーカードの読み取りは可能

SoC・Antutuベンチマークスコア

Xiaomi 15T ProXiaomi 15T
Dimensity 9400+Dimensity 8400 Ultra

Antutuベンチマークスコアの結果

Xiaomi15T_Xiaomi15TProのAntutuベンチマークスコア

Antutuのバージョンが違いますが、参考までに同じDimensity 8400 Ultra搭載の「POCO X7 Pro」とDimensity 9400+の「POCO F7 Ultra」のスコアもご参照ください👇👇👇

POCOX7ProのAntutuベンチマークスコア
POCO F7 UltraのAntutuベンチマークスコア

ゲーム(原神・最高設定)では、「15T Pro」はほぼ60fps安定「15T」は数字上は近いが体感で多少カクつきを感じる

Xiaomi15T_Xiaomi15TProのゲーム
Xiaomi15T_Xiaomi15TProのフレームレート

充電・バッテリー

両機種とも5500mAhバッテリーかつ、1600サイクルで容量80%を維持する長寿命設計。毎日1回の充電サイクルを繰り返した としても4年以上は持つ計算。 共にセキュリティアップデートも6年持つので、バッテリーとサポート両面で見ても長く使える端末と言えます。

Xiaomi 15T ProXiaomi 15T
90W有線+ワイヤレス充電+リバースワイヤレス有線のみ(67Wクラス想定)、充電オプションの細かい設定なし
Xiaomi15T_Xiaomi15TProのバッテリー比較

動画撮影やAntutuベンチマークを回した結果、やや「15T Pro」のほうがバッテリー持ちは優位。1〜1.5日は余裕、という印象です。

充電テストの結果

Xiaomi15T_Xiaomi15TProの充電テスト

有線は充電速度が速く、他社ハイエンドと比較してもさすがXiaomi!

iPhone・pixelの充電テスト結果
iPhone・pixelの充電テスト結果

「Xiaomi 15T Pro」はリバースワイヤレス充電も可能ですが、コイル位置が不明で実用性は正直微妙。それより外部出力や転送速度にコストを振ってほしかった、というのが正直な感想です

Xiaomi15T_Xiaomi15TProの外部出力
外部出力
Xiaomi15T_Xiaomi15TProの転送速と
転送速度

サウンド・スピーカー

両機種ともステレオスピーカー搭載で、日常用途では“大きな不満はない”と感じるレベルで、音質差もほぼ僅差です。

サウンド設定では、『Dolby Atmos/Xiaomi サウンド』 の切り替えができる他、8種類のプリセット+10バンドEQのカスタムまで可能です。

BluetoothコーデックはAAC、aptXまでは確認できましたが、aptX Adaptive/aptX LosslessLHDCなどは非対応でした

その他

OSアップデート、「15T Pro」は5回に対し「15T」は4回。

独自機能として、「15T」のみ、カメラ+フラッシュを使った簡易心拍数測定機能を搭載しています。また両機種ともIRブラスタを搭載しているので、Miリモートアプリを使えば、テレビやエアコンなど赤外線リモコンで操作する家電のコントロールをスマホ側から行うことができます。

同梱物とデザイン

Xiaomi15T_Xiaomi15TProの同梱物
国内版はACアダプタも同梱されます(レビュー動画はグロ版)
Xiaomi15T_Xiaomi15TProのケース
Xiaomi15T_Xiaomi15TProのデザイン
Xiaomi15T_Xiaomi15TProのアンテナ
Xiaomi15T_Xiaomi15TProのカメラ
Xiaomi 15T Proのマイク穴はここ
Xiaomi15T_Xiaomi15TProの薄さ
画面に保護フィルム貼り付け済みです
Xiaomi15T_Xiaomi15TProの持ち心地

両機種のサイズは多少違いますが、ほぼほぼ同じようなサイズ感。「Xiaomi 15T」にはアンテナ線が入っておらず、よりシンプルに見えます。

ライカ共同開発カメラとUI

写真/ビデオ/ポートレート/ドキュメント/プロモード(静止画・動画)

写真

Xiaomi 15T ProXiaomi 15T
0.6x・1x・2x・5x、静止画最大100x0.6x・1x・2x、静止画最大60x

動画

15T Pro」のみ8K撮影対応です。両機種とも4K60fpsでは、超広角は使用不可(1〜6倍まで)、4K30fpsは0.6倍(超広角)〜望遠まで切り替え可能で、動画時の最大倍率は15倍です。

Xiaomi15T_Xiaomi15TProのカメラ解像度とフレームレート一覧
解像度・フレームレート一覧

LOG撮影やHDR/HDR 撮影にも対応しており、“フラグシップの15 Ultraとほぼ同じUIと撮影体験”が、この価格帯で手に入るのが注目ポイントです。

【作例】望遠写真の実力_15T Proは“遠くて近い”をガチで体現

※ブログ記事は画質を落として掲載しています。カメラ比較はYouTubeの4K画質でもぜひお確かめください。

YouTube

夜景望遠(5倍〜10倍)

Xiaomi15T_Xiaomi15TProの夜景望遠

夜間の望遠撮影で顕著だったのは、「15T Pro」は、5X・10Xでも実用レベルの解像感とボケ感「15T」は価格を考えると健闘するが、手ブレしやすく夜の撮影では三脚が欲しいところ

両機種ともにゴーストは入りやすいものの、10倍程度までは十分常用できる画質です。

とくに、“遠くて近い、今を傑作に”のキャッチコピーどおりだったのが15T Pro。

Xiaomi15T_Xiaomi15TProの望遠比較

最大ズームとウルトラズーム

Xiaomi15TProのウルトラズーム
Xiaomi 15T ProはウルトラズームON
Xiaomi 15T ProXiaomi 15T
最大120倍+ウルトラズーム(AI超解像)最大60倍

AIを使ったウルトラズームは、Pixelの“超解像ズームPro”と同じようにAI生成を活用し綺麗に撮影ができるもの。陰影の表現も比較的自然でAI処理に抵抗がある人向けにワンタップでウルトラズームのON/OFFができるUIなのも好ポイントです。

Xiaomi15TProとiPhone17Proの望遠比較
各々最大ズーム

ハイエンド端末と比較しても、120倍まで寄れる「15T Pro」の望遠は強いと感じます。

おまけXiaomi・iPhone・Galaxy・Pixelの夜景比較

【作例】日中望遠・夜景・セルフィー

日中の望遠

Xiaomi15T_Xiaomi15TProのカメラ比較

5倍までは「15T」も十分実用的で、価格を考えると驚くレベルです。オートで撮影しているので、ホワイトバランスのクセは2機種間で異なります。

Xiaomi15T_Xiaomi15TProの写真比較

30倍あたりまでズームすると、「15T」は窓枠が赤くなり色収差が目立つ印象。

Xiaomi15TProウルトラズームONとOFF

「15T Pro」はより自然な色とディテールで、遠景の建造物を狙うなら断然「15T Pro」ですね!

セルフィー

Xiaomi15T_Xiaomi15TProのセルフィー比較
Xiaomi15T_Xiaomi15TProのセルフィー

両機種とも32MPインカメラ、画角は2つ用意されています。「15T」は空にノイズが目立つシーンが多くある印象。自撮り重視なら「15T Pro」がおすすめです。とはいいつつも、肌の質感そのものはどちらも非常にきれいです。

【作例】ライカらしさ(オーセンティック・バイブラント、ポートレート)

深みのあるコントラストでライカらしいトーン

Xiaomi15T_Xiaomi15TProのLeica オーセンティック

この2つが「15T Pro」「15T」の両方で使えるのが大きな魅力です。

Xiaomi15T_Xiaomi15TProのライカカメラ写真

さらに、15 Ultraと同じライカのフィルター(NAT/モノクロ/セピアなど)も利用でき、ミドル〜ハイエンドの価格帯でここまで“ライカ”を味わえる端末は貴重です。

ポートレート

マスターポートレートもしくは、ライカポートレートを選択可能です。

Xiaomi15T_Xiaomi15TProのライカポートレート

人物だけでなく物影りも自然なボケ味で、ストローやカップの縁などの細かい部分まで破綻なく処理できておりにきれいに仕上がっています

Xiaomi15T_Xiaomi15TProのポートレート
「15T Pro」はポートレート5倍も使えます

【作例】動画性能_4K60fpsと4K30fpsの使い分け


YouTubeで【動画編】をご覧いただけます

4K60fps

Xiaomi15T_Xiaomi15TProの動画作例比較4K60fps

どちらも4K60では超広角は使えず、4K60撮影に対応した望遠カメラと広角カメラは撮影中の切り替えに非対応です。1〜6倍はメインカメラのデジタルズームになります。

いずれも手ブレ補正は優秀ですが、階段を下るシーンでは、「15T」のほうがやや足元の振動を拾いやすい印象「15T Pro」はより安定感が高いように感じました。

4K30fps

Xiaomi15T_Xiaomi15TProの動画作例比較4K30fps

0.6倍(超広角)→広角→望遠まで切り替え可能。超広角カメラのクオリティはどちらも同程度。センサーが小さいので、夜間撮影はあまり得意ではりません。日中ならどちらも非常に綺麗です。

最大15倍までズームでき、ズーム時の画質は圧倒的に「15TPro」に軍配でした。ただし、一部シーンでは「15T」のみフリッカーが出る場面がありました。

商業施設の中のように照明が多い環境では、「15T」でも十分に綺麗に撮れるが、暗部の描写・ノイズ処理・ズーム時のディテールではやはり「15T Pro」が1枚上手です。

インカメ動画

Xiaomi15T_Xiaomi15TProの動画作例比較インカメ

両機種とも4K30fps対応で、腕を伸ばした自撮りでも画角はほぼ同等です。手ブレ補正もしっかり効いており、Vlog用途でも十分使えるクオリティです。

Xiaomi ブラックフライデーセール情報

BLACK FRIDAY お得情報満載!!

https://twitter.com/papa_hitorigoto/status/1991694546183549407

Xiaomi Pad 7 44,980(税込) 54,980円

Xiaomi 15 Ultra 149,800(税込) 179,800円

Xiaomi 15 86,100(税込) 123,000円

POCO F7 Ultra 75,980(税込) 99,980円

POCO X7 Pro 37,980(税込) 49,980円

POCO F7 Pro 59,980(税込) 69,980円

POCO F7 Ultra 75,980(税込)99,980円

POCO F7 45,980(税込) 54,980円

【まとめ】ぱぱのひとりごと

Xiaomi 15T Pro が刺さる人

  • おサイフケータイ(FeliCa)が必須
  • 望遠・ズーム撮影を本気で楽しみたい
  • ライカの色・フィルターをガッツリ使いたい
  • 動画も4K60中心で撮ることが多い
  • 充電スピード重視、ワイヤレス充電も欲しい

【Xiaomi 15では高くて手が出なかった&FeliCa必須勢】にとって、非常にコスパの高い1台

Xiaomi 15T が向いている人

  • おサイフケータイは要らない
  • でも、Redmi Note 13 Pro+ 5Gではカメラが物足りない
  • ライカカラーやフィルターなどを使ってみたい!
  • コスパも大事にしつつ“フラグシップ級のカメラ”を味わいたい

【財布はいらないけどカメラとコスパ重視】の層には、かなり面白い選択肢

惜しい点

  • 両機種とも、外部ディスプレイへの映像出力が非対応であること
  • データ転送速度が480Mbps止まりであること

撮影したデータを有線でPCなどに転送することが多いユーザーにとっては気になるポイントです。また、横幅が約80mmと大きいため、両機種とも片手での操作は難しいですね。75.3mmと約5mm横幅の狭い「Xiaomi 15 Ultra」は取り回しもしやすく、よりカメラ性能を求める場合はフラッグシップ機を狙いましょう!

BLACK FRIDAYセール価格!!

それでは、次の記事で会いましょう。バイバイ。

Xiaomi 15T / 15T Pro のカメラユニットを撮影したレビュー用サムネイル画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次