Unihertz 「TiTAN 2」おかえり、物理キーボード。ユニークなギミックを満載した、所有欲をくすぐるスマホ!

UnihertzのTiTAN2

普通のスマホに飽きた皆さん、こんにちは。

本日は、物理的なQWERTYキーボードと背面にはサブディスプレイを備えたユニークなスマートフォン、Unihertz「TiTAN 2」を紹介します。

(こちらはKickStarterで支援がスタートした発売前のサンプル機のため、ハードやソフトも調整中の端末で解説しています。また、技適未取得機器を用いた実験棟の特殊制度の届出を行なっています。支援後に届く端末は技適ありです。)

\ 記事では伝えきれない情報がたっぷり。気になる方はぜひもご覧ください! /

目次

入手方法

TiTAN2のKickstarter

Kickstarterで6月24日午後9時(日本時間)発売を開始、早期割引価格は229ドルからです。Kickstarter

支援内容によっては、ケースと3.5mmイヤホンジャックに変換するアダプターが付属されます。

スペック_Specs

TiTAN2のスペック
TiTAN2はmicroSD非対応
TiTAN2にnanoSIM
  • microSDが非対応ですが、ストレージ容量が512GBなので容量不足には見舞われなさそう
  • 裏表2枚のnanoSIMが入るSIMトレイ、eSIMには非対応です
  • 12GBのRAM(LPDDR5)です
  • NFCは対応していますが、FeliCa(おサイフ)は非対応
  • IP等級はないので粉塵・水濡れには注意してください
TiTAN2のACアダプタ
TiTAN2のType-CtoCケーブル
  • 3.5mmイヤホンジャックは省かれましたが、Kickstarterで支援した際に同梱される3.5mmアダプターを使用することで引き続きFMラジオを聞くことができます。ただ、タイプCの有線イヤホンや他社の変換アダプターではNGでした
TiTAN2のFMラジオ
TiTAN2の充電時間
  • 5000mAhのバッテリーを搭載し、33Wの急速充電に対応しており、66分でフル充電が可能です
  • Dimensity 7300プロセッサを搭載し、5Gもサポート

Antutuベンチマークスコアは、計測を試みましたがサンプル機だからなのか、クラッシュしてしまいました。よって、同じMediaTek Dimensity 7300を搭載している「CMF Phone 1 」の結果を掲載します

スコアは60万点台なのでミドルクラスのスマートフォンです。

TiTAN2のAntutuベンチマークスコア
  • 担当者へ確認をしたところ、セキュリティアップデートは未定ですが(ただし、重大なバグが発生した場合は迅速に対応するとのこと)、当初未定だったOSアップデートはAndroid 17まで対応予定だそうです

ユニークなデザインとディスプレイ

TiTAN2のデザイン
リフレッシュレートは60Hz

4.5インチLCDディスプレイは珍しい1:1のアスペクト比です

背面には2インチの有機ELディスプレイも搭載

TiTAN2のサブディスプレイ
背面ディスプレイが収まる四角いエリアの立ち上がりは背面レザー面から約1.5mm
TiTAN2のサブディスプレイの使い方
TiTAN2の側面指紋認証
側面指紋認証、登録は5個まで
TiTAN2の顔認証
顔認証の登録も可能

革のような背面、金属製のフレーム、そしてカクカクした四角いボディが特徴。コンパクトなメイン画面にもかかわらず、幅が90mm近くあるため片手での操作は難しく、重さは235gです。6.8インチくらいのハイエンド端末くらいの重量です。

物理キーボードのキー入力はどう??

タッチスクリーンでのフリック入力が主流の今、あえて物理キーを「カチカチ」と押して文字を打ち込む「TiTAN 2」。肝心のキーボード入力はどうか?

TiTAN2のキーボードのキーピッチ

キー入力はとてもしやすく、心地よい打鍵感です

TiTAN2のキーボード入力

Unihertz 「TiTAN 2」キーボードの打鍵音を聞く

問題点、かな入力と英数入力の切り替えがこの画面上でしかできませんでした

TiTAN2のかな入力と英数入力の切り替え

その解決策をSNSで呼びかけたところ、下記の方法が見つかりました

かな入力と英数入力の切り替え

「設定」→「システム」→「キーボード」→「物理キーボード」→「装飾キー」の「alt」キーを「Ctrl」の設定に変更することで、かな入力と英数入力の切り替えをキーボードのみで完結できるように。ただ、重大なのはその場合altキーを使用する”長音符(ー)”の機能が使えなくなるという注意点があります。

TiTAN2のかな入力と英数入力の切り替え
TiTAN2の入力の切り替え方法

解消できる方法は…

Wnn Keyboard Labアプリで はShift+Spaceでかなと英数切り替えがキーボードでできるのにくわえて、altキーを合わせた長音符などの入力が共存できますhttps://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.omronsoft.wnnlab その他のアプリでも、Wnn Keyboard Labアプリと同じことができます。

設定ショートカットセッティングにSymキーやFnキーなどに「プログラマブルキー(カスタムキー)」が割り振り可能です。ブログラマブルキーを選択するとSymキー、メディアキー、Ctrlキー、魔法キー(これは何か不明?)、Tabキー、Homeキーのいずれかを割り振れました。これにより、AltキーとCtrlキーの共存ができますので、他のキーボードアプリでもWnnキーと同じことができます。

その他、日本語入力に困ったら

【キー設定】と【altキーと他のキーの組み合わせ】                  コチラをクリック
【デフォルトのショートカット設定】

「fn」=ホームボタン

「□」=アプリ履歴

「◁」=戻る

【altキーと他のキーの組み合わせ】

「長音符(ー)」=「Alt」+「U」で可能です(アプリによって対応状況が異なります)

「アンダーバー(_)」=「Alt」+「I」

「中黒(・)」=「Alt」+「O」

「コロン(:)」=「Alt」+「P」

「クエスチョンマーク(?)」=「Alt」+「M」

「句読点」=「Alt」+「N」+「B」

その他の組み合わせはコチラで紹介していますhttps://youtu.be/kpmZIX0rTkM?si=9thARByBsegntNf_&t=345

トラックパッド

TiTAN2のキーボードをスワイプ
TiTAN2のキーボードはトラックパッド

キーボード全体がタッチパッドのようになっていて、キーボードの表面を指で上下左右にスワイプすることで、ウェブページやアプリの画面をスクロールすることができます。

サブディスプレイのカスタマイズ

TiTAN2のサブディスプレイ

背面ディスプレイには時刻、音楽コントロールが表示され、メインカメラを使って自撮りをすることも可能 。

また、YouTubeなどの選択したアプリケーションを表示することもできます。

TiTAN2のサブディスプレイの時計表示
時刻や通知の表示
ロック画面の情報を表示し、自作の時計や通知を素早く確認できます
TiTAN2のサブディスプレイの音楽コントロール
音楽コントロール
再生中の音楽のコントロールパネルを表示できます

同社のコンパクトなスマートフォン「Jelly Max」にあった背面LEDライトは「TiTAN 2」には搭載されていませんが、サブディスプレイで通知を確認できるため、その代替になります。

メイン画面を開かずに情報を確認したりと、実用性と遊び心を両立させた「TiTAN 2」の大きな魅力の一つです。

便利な能性

TiTAN2の赤外線ブラスター

赤外線ブラスター: 赤外線センサーを搭載しており、テレビやエアコンのリモコンとして機能させることができます (アプリはデフォルトで入っています)

TiTAN2のファンクションキー

ファンクションキー: 左側にある2つのカスタマイズ可能な赤いファンクションキーには、さまざまなショートカットやアプリの起動を割り当てることができます

※Jelly Maxのときはプログラマブルキーと記載されておりましたが今回はファンクションキーと表記

TiTAN2のショートカットキー

ショートカットキー設定: アルファベットキーにも長押し・短押しにアプリ起動などを割り当て可能です

TiTAN2のフィンガージェスチャー

フィンガージェスチャー: 音量調節やスクリーンショットなどの操作にフィンガージェスチャーをサポートしています

縦長アスペクト比の表示に変更するミニモードも搭載

AI機能:はGeminiは使えますが、レビュー時点では”かこって検索”は使えませんでした。

カメラ

TiTAN2のカメラスペック

スペック

【アウトカメラ】広角カメラ: 50MP、望遠カメラ: 8MPで、3.4倍の光学ズームに対応しています

【インカメラ】32MP

【モード】タイムラプス、ビデオ、写真、プロ、もっと(QRコード、白黒、超解像度、編集)

【写真・動画の倍率】1X、3.4X、最大10X

動画にはフレームレート、HDR、手ぶれ補正の設定はありません。写真には手ぶれ補正がありますが、マクロ、ポートレート、夜景モードの選択はありません。

本体デザインを活かした撮影

【正方形(スクエア)撮影

本体のメインディスプレイが1:1の正方形であることに合わせて、写真や動画を正方形のアスペクト比で撮影するモードが搭載されています。まぁ、ほかのスマホにも1:1撮影できるものは沢山あるので珍しいものではないですが…。ただ撮影したものを1:1の画面で全画面表示する体験は新鮮。

TiTAN2のディスプレイ1:1
写真の比率は3パターン
TiTAN2のディスプレイの設定
動画の比率は6パターン

【サブディスプレイでの自撮り

最も特徴的な使い方として、高性能なアウトカメラ(50MP広角、8MP望遠)を使い、このサブディスプレイで自分の姿を確認しながらアウトカメラセルフィーができます。

TiTAN2のサブディスプレイでの自撮り
TiTAN2のサブディスプレイでの自撮りイメージ

作例【写真】

※ブログ記事は画質を落として掲載しています。カメラ比較はYouTubeの4K画質でもぜひお確かめください。

YouTube

TiTAN2の夜の写真作例
TiTAN2の夜の写真作例最大倍率の10倍

夜の撮影モードがないので、夜景は弱いかなという印象ですが、日中は日常の記録用としては十分キレイに撮れます

TiTAN2の日中の写真作例
TiTAN2の昼の写真作例

8MPの望遠カメラにより、画質を損なわずに最大3.4倍まで被写体を拡大して撮影できる光学ズームが可能。ぐっと被写体を引き寄せたおもしろい写真が撮れます

TiTAN2の写真作例光学ズーム
TiTAN2の写真作例光学ズーム3.4X

作例【動画】

YouTubeで【動画編】をご覧いただけます

夜の動画は4K15FPSなので、カクカクで、手ブレも拾ってしまっています。オマケ程度に捉えるほうが良さそうです。

Q&A

「TiTAN 2」のLCDディスプレイ、GalaxyやiPhoneとの見え方の違いは?

両機種を比較しても日中の屋外での視認性はともに良好です。

TiTAN2とGalaxyの比較
TiTAN2とiPhoneの比較

暗い場所では「TiTAN 2」のほうが明るく表示されるため、画面をより暗くできるアプリ「Twilight」を使って対処しています

TiTAN2とGalaxyの輝度比較
TiTAN2とiPhoneの輝度比較
ディスプレイの色調整は可能?

コントラスト、彩度、写真の輝度、色温度、シャープネスなどの調整ができます。ブルーライトカット機能も搭載されています。

TiTAN2のディスプレイ色調整の設定方法
フィンガージェスチャーで3本指を滑らせるとミニモードは使える?

3本指で下にスワイプすると、画面が4:3のミニモードに切り替わり、ゲームなどの視界が広がりプレイしやすくなります。ただし、強制縦スクリーン設定は”無し”にするのがオススメです。

TiTAN2のミニモード
TiTAN2のミニモードでゲーム
強制縦スクリーン設定は”無し
バックライトはある?

キーボードバックライトが搭載されており、明るさの調整や自動調整、点灯時間の選択が可能です。

TiTAN2のバックライトの設定方法

【まとめ】ぱぱのひとりごと

TiTAN2のまとめ

現在の端末はサンプル機なので、まだ未完成なところがありますが、それでも1:1のアスペクト比はめちゃくちゃ楽しいです。縦長スマホに飽きていた中で、久々にワクワクしたスマホでした。背面の2インチサブディスプレイも面白い機能です。キーボードも入力しやすいですが、チューニングが今後を左右する鍵で、日本語入力の使い勝手も改善してほしいところです。

超早割では229ドルから、269ドルでも日本円で4万円を切る価格(6/24のレート)。

例えば、Clicksのキーボードケース単体で139ドルの製品と比較しても、スマートフォン本体、カメラ、デュアルディスプレイ、512GBストレージが付いてこの価格は非常に魅力的だと感じます。

気になった方は、Kickstarterで支援が可能ですKickstarter

それでは、次の記事で会いましょう。バイバイ。


この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次