【触るな危険】POCO X7 Proに触れたら20万のハイエンド端末を買う理由を見失います

POCO X7 Pro

今日はXiaomiが展開する、コストパフォーマンスを重視したスマホブランドの「POCO X7 Pro」をご紹介。2018年から2024年の総出荷台数(グローバル)は7,450万台を誇り、高いスペックと高い性能を備えながらもお求めやすい価格帯を実現した若年層から多くの支持を得るスマホブランドです。[ 製品貸出 :Xiaomi Japan ]

POCO X7 Proのラインナップ

“POCO”のラインナップは4つ。今回は上から2つ目の【ハイパフォーマンスX】のモデルです。Xシリーズは国内初投入! 昨年はハイエンドFの「POCO F6 Pro」を紹介しましたが、それと遜色ない、むしろ超える部分も多く、えげつないコスパモデルに仕上がっています。では、さっそく見ていきましょう。

\  Xiaomi POCO X7 Pro 8GB+256GB 日本語版 Simフリー

¥49,980 税込

YouTubeでもご覧いただけます

YouTubeではPOCO F6 Proの後継「POCO F7 Pro/POCO F7 Ultra」もレビューしています

あわせて読みたい/

目次

特徴

【一覧】スペック 

POCO X7 ProとPOCO F6 Proの比較スペック
“サイズ 重量”の( )内の数字はイエローの値
POCO X7 Proのバッテリー
POCO X7 ProのDimensity 8400-Ultraのチップ

特記事項

  • 6,000mAhのバッテリー搭載
  • AnTuTuベンチマークスコア170万点台を誇るDimensity 8400-Ultraのチップを搭載
  • 防塵・防水IP68等級
  • FeliCaは非対応(NFCは対応)

8GB+256GBのモデルが4万円台からのスタートと、めちゃくちゃコスパの高いモデルです。最近20万円のスマホを買ったとところですが、その端末は5,000mmAhのバッテリー。20万円も払ってスマホを買う意味がよくわからなくなってくるほど、「POCO X7 Pro」はハイエンドに迫る性能を誇っています。

デザイン

POCO X7 Proのカラー

カラーはブラック・グリーン・イエローの3色展開です。ブラックとグリーンは背面が樹脂、イエローはPUレザーを採用。イエローは他2色と比べ少しだけ厚く(0.14mm)、3g程重くなっています。

POCO X7 Proイエロー

今回はイエローで詳細を見ていきます。”POCO”のロゴがゴールドで刻まれ、CEマークなどがエンボスで入っています。ブラック部分は大きめのシボ加工が施してあり、イエロー部分はストライプ調のテクスチャーです。 PUレザーで安っぽさを全く感じさせません。

POCO X7 Proのカメラ2眼構成
POCO X7 ProはSony製IMX882のカメラ

カメラは2眼構成で、光学式手ぶれ補正を搭載したSony製 IMX882の広角カメラと超広角カメラです。広角は F値1.5の明るいレンズ、超広角カメラは、8MP・F値2.2です。今回、4K60fpsの動画も撮影可能です。

POCO X7 Proの赤外線
天面:マイク穴と赤外線
POCO X7 Proの電源ボタン
右側面:(上)音量調と(下)電源ボタン

3.5mmイヤホンジャックは搭載されていません

POCO X7 Proのデータ転送速度
底面:スピーカー、マイク穴、USB Type-Cの充電端子、 SIMトレイ
POCO X7 Proの強化プラスチック
左側面:特になにもありません

画面には最初からフィルムが貼られています

POCO X7 Proのインカメ
画面上部:センターパンチホールの
インカメラ(20MP 1/4 inch F値 2.2)
POCO X7 Proのレンズの出っ張り
レンズを下にして置いたときのガタつきも少ない
POCO X7 ProのIRブラスターXiaomi Hyper OS 2.0
赤外線(IRブラスター):Xiaomi Hyper OS 2.0で、Miリモートを使用すると家電製品をスマートフォンで制御できます
POCO X7 ProのDisplayPortAlternateMode非対応
外部モニターへのミラーリング出力は不可
POCO X7 ProのSIMトレイ

【一覧】通信周りのスペック

POCO X7 Proの通信周りのスペック

apt X Adaptive対応で、いろいろなイヤホンが使用できます。”みちびき(QZSS)”は今回も非対応です。

【一覧】バンド対応

地方都市で使われているバンド 21やバンド 11、5Gのn79、ミリ波は非対応です。

同梱物

POCO X7 Pro同梱物
SIMピン
POCO X7 Proの保証書
クイックスタートガイド、保証書、セーフティインフォメーションカード

柔らかくてサラサラした質感のケースも同梱されています。フィルムやケースを購入すると4〜5,000円するので、同梱されているのはありがたい

POCO X7 Proのケース
POCO X7 Proのケース重量
ケース単体19.8g
POCO X7 ProのUSB Type - Cのケーブルと 90Wの充電器
USB Type – Cのケーブルと 90Wの充電器

今回お借りしてる端末がグローバル版のため、プラグの形状が異なります。国内版には90Wの日本のコンセントに刺さるものが同梱されます。

HyperOS / 認証

POCO X7 ProのHyper OS 2.0

Android 15ベースのHyper OS 2.0で、最初のデータ使用量は50GB弱と結構使われています(データ移行せずに初期設定をしました)。

HyperOSに関しては、YouTubeで詳しく解説しているので気になる方はご覧ください

ロック解除の方法

POCO X7 Proの認証
ロック画面スキップも可能

ホーム画面でダブルタップしてスリープもできのは嬉しい!(Xiaomi 14 Ultraや15 Ultraではできない)他社製のランチャーアプリは Xiaomi 14 Ultra同様使えませんでした。残念

充電時間【比較検証】

グローバル版の提供なので、アダプタを噛ませて充電時間を計測しています

POCO X7 Proの充電テスト
POCO X7 Proの充電テスト結果

公証は42分でフル充電とありますが、実際は39分。かなり速いです。以前レビューしたハイモデルの「POCO F6 Pro」は120Wのハイパーチャージに対応しているのでさらに速く、30 分ぐらいでフル充電できました。それでも「POCO X7 Pro」の39分は十分速いですね!充電し忘れた朝時間でも、サクッとフル充電できちゃいます。ちなみにワイヤレス充電は非対応です。

POCO X7 Proの充電テスト比較

速く充電したい時はトップスピードで充電すればOK。保護機能をオンにすれば充電サイクル1,000 回、容量90%を維持するような長持ち設計のバッテリーになっています。長く使いたい人にも安心感が大きい端末です。ちなみに、OSのアップデートは3回、セキュリティアップデートは4年約束されています。

POCO X7 Proのスマート充電エンジン

パフォーマンス

AnTuTuベンチマークスコア3回連続【比較検証】

AnTuTuベンチマークスコア時の設定
  • モード設定は究極モード
  • メモリ拡張は12GB

「POCO F6 Pro」

POCO F6 ProのAnTuTuベンチマークスコア

参考までに去年の「POCO F6 Pro」は “Snapdragon 8 Gen 2″で、約150万点台でした。Xiaomiの「Redmi Note 30 Pro + 5G」 はその半分くらいの値です。

「POCO X7 Pro」VS「POCO F6 Pro」

POCO X7 ProのAnTuTuベンチマークスコア

「POCO X7 Pro」は、「POCO F6 Pro」よりも高い、約160万点台を叩き出しました。公証に近い値です。バッテリーの減りも、6,000mAhと大容量のバッテリーを搭載してる分、5,000mAhの「POCO F6 Pro」よりも少ないことが分かります

競合他社ミドルレンジ

Galaxy pixel phone2a AnTuTuベンチマークスコア

20万円前後するハイエンドモデル(AnTuTuベンチマークスコアのバージョン違い)

Xiaomi 14 UltraのAnTuTuベンチマークスコア

「Xiaomi 14 Ultra」はさすがに「POCO X7 Pro」に勝りますが、「AQUOS R9 pro」と比べると「POCO X7 Pro」のほうがスコアがいい。端末価格が4倍もするのにパフォーマンスが負けているっていうのは、20万円のスマホを買う意味がちょっと分からなくなってきている理由の 1 つです。

冷却まわり【比較検証】

“LiquidCool Technology(リキッドクールテクノロジー)4.0″が搭載され 、ベイパーチャンバーの冷却熱伝導率3倍を誇る超大型のループポンプが採用されています。このことで放熱性が大幅に向上。温度センサーも10個搭載され、ユーザーの使い方に合わせて最適な温度管理をしてくれます。

POCO X7 Proの冷却
POCO X7 Proの熱伝導構造

「POCO X7 Pro」VS「POCO F6 Pro」の温度

POCO X7 Proの最高温度

3回連続でAnTuTuベンチマークスコアを回した時の最高の温度ですが、(右)「POCO F6 Pro」と比べても圧倒的に「POCO X7 Pro」のほうが低い結果でした。

POCO X7 Proのゲーム
POCO X7 ProのFPS

原神(最高画質)の戦闘シーンでもほとんどカクつきを感じることはありませんでした。長時間遊ぶと、だんだん熱くなる端末も多い中、「POCO X7 Pro」は3時間超えてもずっと人肌ぐらいで推移していました。温度も本当に上がらないです。FPSを確認をすると、60FPSに近い値でずっと推移しています。重たいゲームをたくさんやられる方には、すごくいい端末だと思います。

POCO X7 Proのゲームプレイ

ディスプレイ

POCO X7 Proのデイスプレイ1.5K CrystalRes Display 6.67インチ

ディスプレイは、1.5K CrystalRes Display 6.67インチのリフレッシュレート120Hzに対応したAMOLEDディスプレイ。 5,000,000:1の高コントラスト比、DCI-P3の広い色域、Dolby Vision HDR 10+にも対応と、もうハイエンドと遜色のないディスプレイ品質になっています。

POCO X7 Pro目に優しい
POCO X7 Proの明るさ調整
POCO X7 Proの明るさ調整

暗い場所から明るい場所に行く時の調整がうまく(非常にクイックに明るく・暗く調整可能です)、どんな明るさのシーンであっても見やすくて目に優しいディスプレイになっています。

POCO X7 Proの2560Hzのインスタントタッチサンプリングレート
POCO X7 Proのゲームターボ
“ゲームターボ”というコンパニオンアプリの設定の中にあります
POCO X7 Proのゲームターボ
プレイ中にスワイプするとパフォーマンス設定が表示されます

“ゲームターボ”のモードをオンにすると、2560Hzのインスタントタッチサンプリングレートをオンにできます。”強化されたタッチコントロール”の中の”高速タップ応答”をオンにすればOK。ゲームプレイ時にシビアなタッチ感度を求める方には役立つ機能だと思います。

POCO X7 Proのウェットタッチディスプレイ

ディスプレイが濡れていても快適な操作ができるウェットタッチディスプレイにも対応。ガラス素材はCorning Gorilla Glass 7iが採用されています。「POCO F6 Pro」と比べて落下耐性と耐傷性が2倍強くなっています。

POCO X7 Proの直射日光した
POCO X7 Proのベゼル

「Xiaomi 14 Ultra」と比べても、直射日光下の視認性が非常に高く、視野角も広くて綺麗なディスプレイです。ベゼルも細い(下部の顎部分だけわずかに太くなっています)。購入当初からフィルムが貼ってありますが、ディスプレイがフラットなので、後々他社の保護ガラスを買った場合でも貼りやすいと思います。

スピーカー【比較検証】

ミドルレンジで比較してもあんまり遜色がないので、今回はあえて「iPhone 16 Pro Max」 と比較しました。共に音量最大です。

POCO X7 Proのスピーカー
POCO X7 ProとiPhoneのスピーカー比較

やはり、端末価格が倍以上違うので、iPhone はいい音です。大きな違いは、 「POCO X7 Pro」が若干音がこもって聞こえ、iPhoneがよりクリアで音の広がりが感じられるサウンド。ただ、ラジオや話声も普通に綺麗に聞こえるので、普段使いで困ることもなく、十分使えるレベルです。不満に感じる方も少ないと思います。

長尺撮影【検証比較】

POCO X7 Proの長尺撮影結果
自動フレームレートはオン、ビデオエンコーダーは H. 264で撮影

4K30fpsの動画の長尺撮影テストを行いましたが、この3台の中では「POCO X7 Pro」の電池の減りが最も少ないという結果でした。ファイル分割もありませんでした。なかなかこの価格帯でUFS 4.0のストレージに対応している機種は多くないので、高ポイントです。そして、やはり6,000mAhの「POCO X7 Pro」、バッテリー持ちは半端ないです。

カメラ機能/UI

POCO X7 Proの2眼構成

カメラは超広角と広角の2眼構成。写真は0.6倍、1倍、2倍のグリッドで、長押しするとその間の倍率も選べます。最大倍率は 10倍。ビデオは0.6倍、1倍、2倍のグリッドで、最大で6倍まで寄れます。動画は広角(メインカメラ)だけ4K60FPSにも対応。超広角は4K撮影と60FPSの撮影はできず、1080P30FPSのみですのでここは注意が必要。

動画の設定できる画質一覧

POCO X7 Proの動画の設定できる画質一覧

HDR

POCO X7 Proの写真モードHDR
写真モード
POCO X7 ProのビデオモードHDR
ビデオモード

(左)写真モード時に左上”HDR” のオンオフができます。(右)ビデオの時も設定の中”HDR 10+”をオンにするとHDR 撮影が可能です(24FPS・30FPSのみ)。

撮影モード

POCO X7 Proの撮影モード
“もっと見る”の編集をタップすると並べ替えが可能(監督モードは外に出せません)
  • プロ(パラメーター)
  • ドキュメント
  • ビデオ
  • 写真
  • ポートレート
  • 夜景
  • もっと見る

個人的にXiaomi のカメラで好きなのが、ドキュメントモードです。書類やディスプレイなどをドキュメントモードで撮ると綺麗な長方形の画像として補正し、保存してくれます

POCO X7 Proのドキュメントモード

最短撮影距離/AF性能

設定のフォーカスピーキングをオンにして、マニュアルフォーカスでピントを合わせていき、もっと近い距離でピントが合うところを計測しました。

POCO X7 Proの超広角の最短距離
POCO X7 Proの広角の最短距離

広角(メインカメラ)も超広角も10cmあればピントが合います。

POCO X7 Proのテレマクロ

位置を変えずにそのまま 10倍最大ズームができますので、10cm離れていればテレマクロ撮影もできますね!

POCO X7 ProのAF切り替え
POCO X7 ProのAF切り替え

AF性能については、手前のR2-D2とBB-8を交互にタッチしましたが、めちゃくちゃ高速に切り替わります。暗がりの場所でも結構速いです。20万円のクラスでもこのフォーカスの切り替えテストでは、迷っちゃってフォーカスが遅い端末もありますが、POCOはAF性能も非常に優秀です。

カメラ比較【写真編】 POCO X7 Pro VS Google Pixel 9

※ブログ記事はかなり画質を落としているので、ぜひカメラ比較はYouTubeの4K画質でお確かめください。

POCO X7 Proとpixelのカメラ比較p超広角
超広角 (左)0.6倍と(右)0.5倍
POCO X7 Proとpixelのカメラ比較1倍
1倍
POCO X7 Proとpixelのカメラ比較2倍
2倍
POCO X7 Proとpixelのカメラ比較8倍
デジタルズーム8倍

POCOはPixelよりもさらにズームができます

POCO X7 Proとpixelのカメラ比較10倍最大デジタルズーム
デジタルズーム最大 (左)10倍と(右)8倍

1倍で撮った写真を500%に引き延ばしたところ

Pixelはセンサーが大きくて綺麗ですがPOCOも全然負けていませんね。

POCO X7 Proとpixelのカメラ比較500%

(右)Pixelの方が色味がやや控えめに映っています

POCO X7 Proとpixelのカメラ比較植物

両方ともポートレートモードを使っていませんが、光学的に背景がボケています

POCO X7 Proとpixelのカメラ比較多肉植物

最短撮影距離10cmを保ったまま10倍でズームができるので、同じ場所からズームして撮ったテレマクロの作例です

POCO X7 Proとpixelのカメラ比較テレマクロ

「Redmi Note 13 Pro+5G」と「POCO F6 Pro」はマクロカメラが搭載されていますが、マクロカメラ非搭載の「POCO X7 Pro」でも被写体から10cmほど離れてズームするとテレマクロ撮影もお楽しみいただけます

実はよく見ると、この(右)Pixel 9の作例、多肉植物の表面のざらつきが出ていなくツルッとしています。おそらくですが、葉の表面全体がざらついた感じなので、ノイズと勘違いして消してしまった可能性があります。試しに1倍の写真を500% に引き延ばすと、こちらはちゃんとざらついた感じが出ています

POCO X7 Proとpixelのカメラ比較ポートレート500%
1倍の写真を500% に引き延ばしたところ

Pixel 9の内部処理がミスった面白い例でした。

ポートレートモード

POCO X7 Proとpixelのカメラ比較ポートレート
POCO X7 Proとpixelのカメラ比較ポートレート人物

「Pixel 9」は 1.5 倍にクロップされます。

POCO X7 Proとpixelのカメラ比較ポートレート2倍

狭い部屋などでポートレートモードを使う時は「POCO X7 Pro」のほうが使い勝手がいいかもしれません。人物だけではなく物でも使えて、背景との分離も上手にできています。

ポートレートモードには美顔モードもあり、これぐらいの差がつきます

POCO X7 Proのビューティー

夜景モード

POCO X7 Proとpixelのカメラ比較夜景モード超広角
超広角
POCO X7 Proとpixelのカメラ比較夜景モード1倍
1倍
POCO X7 Proとpixelのカメラ比較夜景モード2倍
2倍
POCO X7 Proとpixelのカメラ比較夜景モード10倍最大倍率
最大倍率の10倍

すべて「POCO X7 Pro」で撮影していますが、2倍までだったら使えそうですよね。個人的には不満はないなと思いました。

さて、下記の作例のうち1枚は「POCO X7 Pro」、その他3枚はハイエンドスマホで撮った写真です。どれが「POCO X7 Pro」かわかりますか??

POCO X7 Proのカメラ比較
答えはこちら 
POCO X7 Proのカメラ比較の回答

僕はブラインドテストやられたら答えられる自信、全くないです。

インカメ

POCO X7 Proとpixelのカメラ比較インカメ
インカメはPixel 8aで撮影

画角は「Pixel 8a」 のほうが広いです。空や手の色が見たままに近く自然な感じがするのは、意外にも「POCO X7 Pro」でした。

カメラ比較【動画編】 POCO X7 Pro VS Google Pixel

POCO X7 Proとpixelの動画比較

4K60FPSの「Google Pixel 9」 の比較です。空の奥のほう、センサーが大きい「Pixel 9」はダイナミックレンジが広くて白飛びしていません。手ぶれ補正も「Pixel 9」のほうが優秀で、ここはやはり価格差の違いが出たという印象です。

POCO X7 Proとpixelの動画比較手ぶれ補正

「POCO X7 Pro」 で歩きながらの撮影では、手ぶれに弱いですが、立ち止まってパンしたりチルトする分には全然問題ありませんでした。歩きながら撮影することが多い方はスマホジンバルを使われることをオススメします。

ぱぱのひとりごと

今日は「POCO X7 Pro」を紹介しましたが、いかがだったでしょうか?

処理性能も高く、バッテリー持ちもいい、カメラもそこそこ綺麗に撮れて、ゲームするにも非常にいいなと思いました。そしてなんといっても4万円台から購入ができるといううれしい価格帯。20万円の端末でもあれっ?ていうようなものもあったりするなかで、「POCO X7 Pro」のような端末を見てしまうと 20万円のスマホを買う意味って何なんだろうと本当に思っちゃいますね。

“おサイフ”と”ワイヤレス充電”はどうしても欲しいという方以外、ほとんどの方が満足できるクオリティだと思いました。今はスマホの進化がだいぶ頭打ちになってきて、近年ここら辺の価格帯の底上げがめちゃくちゃすごいなと感じます。

ですので、今スマホを狙うのであれば、このあたりの価格帯がオススメです。

YouTubeではPOCO F6 Proの後継「POCO F7 Pro」と「POCO F7 Ultra」もレビューしています/

「POCO X7 Pro」のレビュー動画をアップした後、「POCO F7 Pro」や「POCO F7 Ultra」もレビューしました。おそらく、「POCO F7 Pro」と今回の「POCO X7 Pro」で迷われている方も多いと思いますが、僕は断然「POCO X7 Pro」推しです。確かに、処理性能は「POCO F7 Pro」のほうが「POCO X7 Pro」よりも高いですが、実際原神を長時間遊んだときの温度の上がり方は「POCO X7 Pro」のほうが優秀で、長時間高いパフォーマンスを発揮していました。価格差ほどの差は感じない、というかむしろ、個人的には「POCO X7 Pro」のほうが良く感じました。

では、次の動画で会いましょう。バイバイ。 

\  Xiaomi POCO X7 Pro 8GB+256GB 日本語版 Simフリー

¥49,980 税込

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次