【国内発売】CMF Phone 2 Proはおサイフ対応で4万円台は強すぎるだろ!

※製品貸し出し:Nothing Japan ★金銭の授受はございません。

Nothingのサブブランド”CMF”から新しく発売されたスマートフォン「Phone 2 Pro」の国内版が登場しました。5月のグローバル版発売からちょっと遅れて、国内版が発表されています。そう、このタイムラグでお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、国内版はFeliCa対応(おサイフ対応)になりました

本日は、これらの点にフォーカスしながら徹底解説していきます

コストパフォーマンス: 4.2万円スタートという低価格で、FeliCa(おサイフ)対応、トリプルカメラ搭載、バンド充実、eSIM対応など、充実した機能

デザイン: CMFブランドの特徴であるカラー、マテリアル、フィニッシュへのこだわり、特に3色のカラーバリエーションや背面のネジデザイン

Phone 1からのアップグレード: 薄型軽量化、画面サイズの大型化、カメラ性能向上、バッテリー持ちの改善など

Nothing Phone (3a)と比較: Nothing Phone (3a)とのスペックやカメラ性能の比較

\ 記事では伝えきれない情報がたっぷり。気になる方はぜひもご覧ください! /

目次

CMF Phone 2 Proの概要

価格

RAM 8GB / ストレージ 256GBRAM 8GB / ストレージ 128GB
47,800円42,800円

大幅なアップグレードにもかかわらず、先代と同じストレージ容量 256GBは「Phone 1」からわずか3,000円の値上げ

さらに、ストレージをあまり使わない方なら、128GBの先代44,800円より2,000円安い42,800円の選択肢も!

予約は7月22日開始、発売は7月24日。楽天モバイルでも購入可能です

カラー

CMF Phone 2 Pro
3色展開

Phone 1からの主なアップグレード

CMF Phone 2 Proバンド対応
  1. 日本市場に特化: 国内版は、グローバル版にはないFeliCa(おサイフケータイ)を搭載!
  2. 対応バンドの大幅な改善: これまでの対応バンドの少なさが解消され、各キャリアプラチナバンドをサポートし、普段使いでは十分なレベルになりました→※ただし4G LTEの21や5Gのn79あたりは依然として非対応なので重要視される方は注意
  3. eSIMとMicroSDのサポート: グローバル版では対応していないeSIM※が使えますし、引き続きmicroSDカードにも対応
  4. カメラ: シングルカメラではなく、トリプルカメラシステム(広角、超広角、望遠)になりました
  5. アップグレードされたチップ: Dimensity 7300からDimensity 7300 Proへ

※デバイス内に2つのeSIMを保存することはできますが、2つのeSIMで同時待ち受け(デュアルeSIMによるDSDV)には対応しておりません。nanoSIM+nanoSIM、nanoSIM+eSIMの組み合わせであればDSDVに対応しております。

同梱物とデザイン

同梱物

CMF Phone 2 ProのSIMピン
CMF Phone 2 Proのケーブル
CMF Phone 2 Proのクイックスタートガイド
CMF Phone 2 Proのクリアケースの重さ
ケース単体23.6g・横幅80.4mm(ボタンを除く)

デザイン

CMF Phone 2 Proのデザイン

ブラックは、光の当たり具合でフロストガラスや金属のように見え、ホワイトとオレンジはツートンデザインです

CMF Phone 2 Proのホワイト
CMF Phone 2 Proのオレンジ
CMF Phone 2 Proのネジ
背面に特徴的なネジ(ステンレス製)が見えるデザイン。カメラまわりはアルミニウム

CMFは、Color(色)・Material(素材)・Finish(仕上げ)の頭文字に由来していて、今回も至る所にデザインのこだわりを感じます。

アクセサリー

CMF Phone 2 Proの工具入らずのネジ
CMF Phone 2 Proのアクセサリー

今回も背面右下に”工具入らずで回せるネジ”がありますが、「Phone 1」と比べて薄くなり、ギザギザ加工がなくなったので、少し回しにくくなっています。

CMF Phone 2 ProとPhone 1のアクセサリーの互換性

Phone 1用のストラップやスタンドは引き続きPhoen2Proでも使用可能ですが、背面ケースやビーガンレザーのカードホルダーはPhone 2 Proとの互換性はありません。

そして、グローバル版が登場した際に、こぞって海外テック系メディアやインフルエンサーが紹介していた「魚眼レンズ」や「マクロレンズ」は、残念ながら国内展開は見送られたそうです。体験会でNothing Japanの黒住さんに直撃すると、ユーザー体験がイマイチだったのだとか。合わせてそれらのレンズアクセサリーを取り付けるホワイトの白い板状の背面パネルの導入もありません。あのパネルには、磁石でくっつくMOFTのようなスタンドアクセサリーもありましたので、個人的にはレンズはいいとしても、せめて白いパネルとスタンドだけは導入していただきたかったです。

アクセサリーを楽しみにしていた方にとっては少し残念ですね。

ディスプレイ

CMF Phone 2 Proの視認性
Nothing Phone (3a)とCMF Phone 2 Proの直射日光下の視認性比較

「Phone 2 Pro」は先代よりもディスプレイサイズは大きくなり、6.77inchのAMOLEDディスプレイを採用。素材はPanda Glassでリフレッシュレートはもちろん120Hzに対応しています。常時表示機能も使えました。ピーク輝度も2000ニトから3000ニトへ向上しています。

CMF Phone 2 Proの階調
ディスプレイ性能はNothing Phone (3a)の方がよさそうです

スペック_Phone 1比較あり

CMF Phone 2 ProとPhone 1のスペック比較
  • 耐久性::IP52からIP54等級へ向上。さらに独自テストで水深25cmの水に20分沈めるテスト済み
  • アップデート:先代よりも長い、3年間のOSアップデートと6年間のセキュリティアップデート

パフォーマンス

SocはDimensity 7300 Pro 5G。

AnTuTuベンチマークスコア

CMF Phone 2 ProのAnTuTuベンチマークスコア
RAM拡張は最大8GBに設定・ゲームモードはパフォーマンスモードで測定

AnTuTuベンチマークスコアは約70万点でした。3回連続で実行した後でも、バッテリーは7%しか減っていません。温度は最大39℃と、それほど高くなりませんでした。

AnTuTuベンチマークスコアのバージョンが古いですが、Phone(2a)と近い値です

CMF Phone2ProとPhone(2a)とPhone1のAnTuTuベンチマークスコア

バッテリー

「Phone 1」と同様、5000mAh・33W充電対応ですが、厚みは7.8mmと先代よりも0.2mm薄くなり、重さも197gから185gへ軽くなりました。

CMF Phone 2 Proの厚さ
7.8mmは最薄部の厚みです
CMF Phone 2 Proの重さ
実測値は最初から貼り付けてあるフィルムの重量も入っています
CMF Phone 2 Proの充電時間

65WのCMF製充電器を使用した場合、0%から100%までの充電時間は約69分でした。

CMF Phone 2 Proのバッテリー検証

AnTuTuベンチマーク3回、YouTube動画3時間視聴、原神30分(最高画質)、1時間の動画撮影といったテストの後でも、バッテリーはかなり持つ印象です。GSM Arenaのバッテリーランキングでは、「CMF Phone 1」が16時間超えと非常に優秀で、「Phone 2 Pro」もそれに近い結果が出ています

CMF Phone 2 ProのGSM Arenaのバッテリーランキング

チャンネルの独自検証では、「CMF Phone 2 Pro」が「Nothing Phone (3a)」や「Nothing Phone (2a)」と比較して最もバッテリー持ちが良い結果でした。

Nothing OS

バージョンは3.2。

CMF Phone 2 ProのNothing OS

最初から1色のアイコンパックが搭載されており、統一感のあるアイコンに設定できます。(Nothing OS 2のバージョンでユーザー自身がPlayストアからNothingのアイコンPackをインストールする必要がありました)ドロワー(アプリ一覧画面)だけは通常のアプリアイコンで、ホーム画面のみアイコンパックを適用することも可能です。サードパーティ製のアプリもモノトーンの統一感のあるアイコンにできます。

CMF Phone 2 ProのSIM
CMF Phone 2 ProのGeminiとかこって検索とChatGPT

日本のSIMカードを挿入した場合、APN設定なしで使用可能でした。Wi-Fiとモバイルネットワークの設定がワンタップで行え、クイック設定パネルの項目は自由に並べ替え可能。

ストックAndroidに近い部分が多いものの、ストックAndroidではできないダブルタップでスリープ・スリープ解除ができたり、ワンタップでWi-Fi・モバイルネットワークのON・OFF設定ができます。もちろん他のAndroid端末と同様、電源ボタン2回押しでカメラ起動や、長押しで音声アシスタント(Gemini、ChatGPT好きなものを設定できる)呼び出し、かこって検索も使えます。非常に快適に使えるOSです。

Nothing OSは非常に使いやすく、各社いろんなOSを使ってきた中でも、個人的にトップクラスで好きなOSです

CMFPhone2ProとAirPodsのバッテリー残量表示
CMFPhone2ProのChatGPT割り振り

日本語のN Dotフォント表示のオンオフや、AirPodsのサポート(バッテリー残量表示など)もあります。もちろん、Nothing・CMFが販売しているイヤホンで、長押ししたときの設定に”Chat GPT”を割り振れます。Chat GPTとの統合は便利!!

CMFPhone2ProのEssential Key
CMFPhone2Proのランチャー

「Nothing Phone 3a」から搭載された便利機能”Essential Key”が「Phone 2 Pro」にも搭載されています。音声や画面キャプチャを保存し、アイデアを溜め込んで活用できる機能です。保存された画像は通常のカメラフォルダとは別の「Essential Space」というアルバムに保存されるため、カメラフォルダがごちゃつかないところがお気に入り。

デフォルトのホームアプリをNothingランチャーから他社製ランチャーアプリに切り替えても、ジェスチャーナビゲーションが引き続き使用可能です。(Xiaomi端末などは強制的に3ボタンナビゲーションになる)

カメラ

CMFPhone2Proのカメラ

先代モデルの「Phone 1」はアウトカメラが1つとポートレートセンサーを搭載した一見2眼に見える1眼カメラでしたが、「Phone 2 Pro」は超広角・広角・望遠の3つのカメラを搭載しています。メインカメラのセンサーサイズが大きくなり、PDAF(位相差AF)にも対応しました。

CMFPhone2Proのレンズ高さ

カメラ機能・UI/UX

CMFPhone2Proのカメラ機能一覧とPhone1のカメラ比較

撮影モードは、 写真、ポートレート、夜間、動画モードに加え、スローモーション、タイムラプス、パノラマ、エキスパートモードです。ズームは、写真モードでは0.6倍から最大20倍までズーム可能。動画撮影で、最大4K30fps撮影時は、広角・望遠の切り替えはできませんが、1080p 30FPSであれば、撮影中に超広角・広角・望遠の切り替えが可能です。フィルター機能、自動夜間モードに切り替わる機能もありました。

シャッター音は、国内SIMを使用している場合は消せません。サードパーティ製の”カメラ無音化Plus"アプリも試してみましたが、消せませんでした。→Nothing Phone (3a)は消せました

CMFPhone2Proのプリセットを作成

カメラで面白い機能が、プリセット機能です。ウィジェットとしてカメラのプリセットをホーム画面に配置できます。プリセット名・撮影モード・レンズ・フィルター・ポートレート効果・F値・HDR・グリッド表示・アスペクト比などを細かく設定し保存できます。ウィジェットをタップするだけで、設定したプリセットでカメラが起動しすぐ撮影できます。プリセットは複数登録でき、プリセット画面からスワイプして切り替えて使うことも。このユーザー体験は楽しいし素晴らしい!!

作例【写真編】Nothing Phone (3a)と比較

※ブログ記事は画質を落として掲載しています。カメラ比較はYouTubeの4K画質でもぜひお確かめください。

YouTube

CMFPhone2ProとNothingPhone (3a)のカメラ比較
CMFPhone2ProとNothingPhone (3a)のカメラ比較夜の作例
夜の作例:超広角
CMFPhone2ProとNothingPhone (3a)のカメラ比較夜の作例2倍
夜の作例:2倍
CMFPhone2ProとNothingPhone (3a)のカメラ比較夜引き伸ばし
夜の作例:2倍を500%引き伸ばし
CMFPhone2ProとNothingPhone (3a)のカメラ比較ナイトモード
夜の作例:Phone 2 Proの最大倍率20倍

(左)「Nothing Phone (3a)」と比較しても遜色無いレベルだと思います。

CMFPhone2ProとNothingPhone (3a)のカメラ比較昼の作例
昼の作例:1倍
CMFPhone2Proの写真
昼の作例:1倍を500%引き伸ばし

「CMF Phone 2 Pro」は、海外のレビューであったように、特に空の色などでピンクがかった色味になる傾向が見られます。

CMFPhone2ProとNothingPhone (3a)の写真比較
昼の作例:4倍
CMFPhone2ProとNothingPhone (3a)のカメラ比較作例
昼の作例:4倍を500%引き伸ばし

「Nothing Phone (3a)」は若干、色収差が出ているように見えます。

CMFPhone2ProとNothingPhone (3a)のカメラ比較最大倍率
昼の作例:Phone 2 Proの最大倍率20倍 と Nothing Phone(3a)の最大倍率30倍

ズーム性能は、ハイエンド端末と比較するとさすがに差が出ていますが、日中の明るい場所であれば十分綺麗に撮影できカメラです。

CMFPhone2ProとNothingPhone (3a)のカメラ比較ポートレート
日差しが少ない場面

日陰部分と強い太陽光下では、Phone(3a)と緑の色味が変わる印象があります。

CMFPhone2ProとNothingPhone (3a)のカメラ比較最短距離
直射日光下の場面

ポートレートモードを使用していませんが、光学的に背景がボケています。メインカメラの最短距離はどちらも8〜9cmなので、どちらも扱いやすいカメラだと思います。

作例【動画編】Nothing Phone (3a)と比較

YouTubeで【動画編】をご覧いただけます

  • 動画の手ブレ補正:「Phone (3a)」と比較して大きな差はありません
  • 夜間撮影:手持ちでその場で撮影する分には、ジンバルもいらずで大きなブレは拾いません
  • 背景ボケ:メインカメラのセンサーが大きくなったことで、被写体と背景の距離を取れば、写真・動画ともにボケ味を生かした撮影も十分楽しめます
CMFPhone2ProとNothingPhone (3a)の動画比較

スピーカー / Bluetoothコーデック

YouTubeで実際の音を確認できます

BluetoothコーデックはSBC、AAC、LDAC、LHDCなどはサポートしていますが、aptX系は全て非対応です。

「CMF Phone 2 Pro」は、底面に1つのモノラルスピーカーを搭載しているだけです。「Nothing Phone (3a)」はステレオスピーカーに対応しているので、音の大きさ、音質、空間的な広がりにおいては、「Phone (3a)」が圧勝。Phone (3a)といろいろ比較する中でこのスピーカーが1番差を感じた部分です。「Phone 2 Pro」のモノラルスピーカーは、ゲームプレイ中に端末を握り込むと、スピーカーが指や手で塞がれて音がこもってしまう可能性があるため、イヤホンの使用がオススメです。

唯一残念なポイント

CMFPhone2Proはマイナーポータル非対応

「Nothing Phone (3a)」は対応していましたが、マイナポータルアプリは公式にはサポートされておりませんでした。ただ、これは後々サポートされる可能性も十分にあるので、心配な方はサポート情報を確認してから購入するのもアリかも。

Watch 3 Proもくるぞ!

同時発売、CMF Watch 3 Pro

CMF Watch 3 Pro
改正:7月22日 (火)18:00より発売
CMF Watch 3 Proのカラー
オレンジ・ライトグレー・ダークグレーの3色展開
CMFWatch3Proの大きさ
(右)CMF Watch 3 Pro

さくっとご紹介

  • より大きな1.43インチAMOLEDディスプレイ(650ニト)で、前モデルよりも大きくなっています
  • バッテリー容量は350mAhで、フル充電で約13日間使用可能です(前モデルは11日間)
  • 130種類のスポーツモード、120種類のウォッチフェイスがあり、短い動画を設定することも可能です
  • 3つのサテライトから2つを使って位置情報の測位精度が向上しており、特にビルの合間などでの精度向上
  • AIを活用したアルゴリズムにより、心拍数の読み取り精度も向上
  • 新機能の水分補給と立ち上がりなどの行動の促し機能が追加

【まとめ】ぱぱのひとりごと

CMFPhone2Proのコスパ

CMF Phone 2 Pro、先代よりも薄く、軽く、そして画面は大きくなってFeliCaに対応、カメラは3眼、バンド対応も充実と”想像以上に良い、高コスパなスマホ“です。おサイフが必須の方にとっても非常に存在感のある1台だと思います。細かいところだと、マイナポータルアプリが非対応なのと、スピーカーがモノラルなのは残念ではありますが、そこが気になる方は、Nothing Phone (3a)がいいのかなと思います。

また、NothingブランドもCMFブランドも製造自体は中国ではあるものの、Nothing Technologyはイギリスに本拠地を置く会社です。CEOのカール・ペイさんもキャリアの前半は元々OnePlus(中華スマホメーカー)創業メンバーですが、国籍はスウェーデンです。中国の国家情報法などの絡みから、「中華系スマホは絶対に買わない」という層も一定数いらっしゃいますし、そういう方たちの受け皿にもなる1台だと思います。

アクセサリーの導入が一部見送られ、元々のCMFのスマホの魅力がスポイルされた感は若干ありますが、CMF Phone 2 Proにしかない魅力はやはり、スタンドをつけたり、ネックストラップを付けられる楽しみや仕上げのこだわり。

デザインもコスパも諦めたくない人にオススメの1台でした!!

それでは次の記事で会いましょう。バイバイ。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次